top of page
プロフィール
登録日: 2025年2月16日
記事 (18)
2025年11月2日 ∙ 2 分
prototype for BACCAIng
今年度からBACCAIngというプロジェクトに参画させて頂き、 様々な企業の端材や廃棄物と出会わせて頂きました。 そして、今回、いくつか端材を活用した素材とプロダクト(最終製品)の間のような、 プロトタイプまでもいかない、何とも言えない、モノづくりをさせて頂きました。 最初の素材は、高圧樹脂ホース端材です。 色や形が様々で、普段は液体を通す存在。 液体の代わりに光を通してみてはどうか?そんな発想から試作を始めました。 ホースの鮮やかなグリーンが際立ち、そしてホースの中で交差している糸が立体的に浮き上がり、 面白い表情となりました。 10/30-11/1まで開催されているT-Messe2025でも展示させて頂きました。 ーーーーーー T-Messe2025富山県ものづくり総合見本市 広く県内外、海外のものづくり技術や製品を展示し、経済交流の促進を図るとともに、来場者にものづくり技術を紹介することを目的として隔年で開催されています。この展示会は、日本海側最大級の国際展示会です。 2025年10月30日(木)~11月1日(土) 10:00~17:00 (最終日は16:00まで)...
4
0
2025年10月5日 ∙ 2 分
P/OP metabolic exhibition at CIBONE
2年ぶりに表参道にあるCIBONEにて、展示をさせて頂きました。 CIBONE A Collage for People 人がものをつくる熱を、 人と人の繋がりを、 自分たちの手でコラージュしていく場所。 CIBONEは、モノを“選ぶ”だけでなく、 自ら“つくりだす”意識を持ち、 変容する世界に対して常に「新しさ」と「ユニーク」さを 問い続けています。 人の感情や感性に訴えかけるモノや体験は 人が集まるエネルギーにこそ宿ります。 原点に還ったCIBONEは、さまざまな熱を誰かと交換しながら New Antiques New Classics を探求していきます。 ====== このNew Antiques New Classicsのとことに、特に感銘を受け、 コンタクトさせて頂いたことがきっかけですべては始まりました。 いつも貴重な機会を頂き、感謝です。 以下、展示概要となります。 YES POPUP 2025年9月13日(土) - 10月5日(日) 開催: CIBONE (表参道) 長く使われてきた伝統的な家財品のくたびれた部分にアクリルを用いて新たな価値を与えるP/OPシリー...
3
0
2025年9月27日 ∙ 1 分
dango project
プラスチックをつくるとき、材料が安定するまでの工程で 機械から吐き出され続ける余剰の樹脂 "dango"。 通常は廃棄される存在ですが、よく見ると作為性がなく、 人工物でありながら自然物に近い、不思議な造形美を宿しています。 まずは「普段私たちが使っているプラスチックを作るときに、こんな副産物が生まれている」という事実を知ってほしい。 そんな思いを原料メーカーの方とも共有し、展示が実現しました。 見たことがあるような、ないような。 そんな素材感と重量感が面白いモノです。 使い方は、人それぞれ。 オブジェとして置いたり、壁にかけたり、はたまた玄関先の指輪や鍵置きなど。 その人の発想でいろんなモノに様変わりします。 プラスチックという人工物でありながら、 自然に生成される、一種の矛盾をはらんだ"dango"。 自然と人間の調和を考える気かけになると嬉しいです。 展示は以下にて開催いたしました。 日時:9月12日(土)~9月28日(日)まで ※土日中心に営業をしています。 ※営業時間をご確認の上、お越しくださいませ。 場所:P/OP...
5
0
bottom of page